2017.11.27
●更新メモ: あまあまな話
今日は天野隆綱さんの日です。
ということで、記念漫画を更新いたします。が、また当人あんまり関係ない話になってしまいました。
山口の生ういろうは本当に美味しいです。
今から行って買ってこようかなと思うぐらいに。山口に住みたいです。
話変わって、昨日は三原であった講演会に行ってきましたよ。
新高山城が近くにありますよ。にいたかホール。なんて素敵な名前でしょうか。
石垣の歴史に触れてきました。難しい用語も今ならなんとか頭に入れておれる。
穴太、あなふとと書いてあのうと読む。あもうと聞き間違えかけています。
角石、角脇石、算木積み。あと何日覚えていられるだろうか。
石垣といえば、元春館ですよ。元春館と万徳院の石垣についての説明もありました。時代が新しくなってくると、石を加工したりする技術も開発される中、元春館は自然石を使用し伝統的な製法のもと「石つき之もの共」の皆さん方によって
『石が行きたいところに行かせてやる―――by銀閣寺の匠』的に築かれたとのことで、なんか元春さんお抱えの職人さんのこだわりが元春さんらしいなあと思ってみたり。
山口の凌雲寺の写真も出てきておかしなテンションにもなりました。
三原城のことがおまけ程度で大半が元春館だったような。
そういえば、吉田の公開講座では安芸武将隊の元春さんが司会をされておられました。元春さんの割合は相変わらず高めです。
やっさ踊りも間近で見ました。心が汚れてた私は舞台上の皆さんの綺麗に揃ってる踊りに感動してしまいましたよ(泣)
たかたんと花田舞太郎とやっさだるマンも見ました。
やっさだるマンは映画にもなるとか!ちょっと見てみたい気がしております。

三原城にも行きまして、隆景スクウェアと歴史館を見てきました。
三原城では背中にハートマークつけてる鯉が泳いでいるらしいのですが、見つけられずじまいでした。

みはら歴史館では隆景さんと輝元さんの直筆を見てきましたよ。
二人とも字が綺麗なことよ

そういえば、元就さんと元春さんの肖像画と人物の説明がありましたが隆元さんはいませんでした…。末近信賀さんのこと説明せねばならなかったようで仕方ありませんでしたが、隆元さんはいませんでした。…。
あっ三矢の訓日本遺産認定も応援しています!
2017.11.15
●更新メモ:ちこなつ現象
すっかり寒くなってきましたね。広島の明日はもっと寒いらしいらしく今から冬眠の支度を始めようと思っています。
今日は、元春さんの日&義隆さまの誕生日なのだそうです。(旧暦しらべ)元春さんの日はかろうじて覚えていましたが、まさか義隆さまのお誕生日とかぶってるなんて…!
折角知ったので同日更新しようしましたが、最近ほんとに更新ペースが 遅いため、どうにか同じネタ内で二人を登場させることはできないかと
考えたところ、毛利家ではお馴染みの「ちこちこなつなつ」が引っかかりました。
この言葉の出どころがもし大内家だったらっていう都合のよいifを展開いたしますよ。
「ちこちこなつなつ」という響きが可愛くて大好きです。
今流行ったらめっちゃ使うてしまうと思います。
2017.11.05
ハロウィン期間も終わり、トップ絵を元に戻そうと思ったのですが、やはり晴賢さんより隆房さんが好きなので変えました。
秋の行楽シーズンまっただ中ですね。
今日は築城450年の三原城近辺でお祭りやってるようですが引きこもっています。
隆景さんの法要も執り行われているのですよね。隆景スクウェア行きたかったなー。
新たに隆景さん(と輝元さん)の書状も公開が始まったとか。
期間中に行けたらいいな。
益田市でやってる石見の戦国武将も気になりますが、ダラダラしてたらもう終わりそうな時期になっていますよね。
5月の話になりますが、家族となぜか月山富田城に行ってきました。
今日みたいに天気の良い日で、日よけになるところが殆どないためすっごい暑かったことを思い出しました。
帽子と日焼け止め、水分補給が必要です。


それから、今日は縁結びの日でもあるそうです。
これからも毛利大内両家の縁を結び隊。
2017.10.31
今日はハロウィンです。
たくさんかぼちゃ食べるけん。
ということで、うちのサイトもコスプレ祭りに便乗してみました。

…急にネクタイが描きたくなって落書きしてたのですが、モデルの顔が思いつかず、この人たちに着せてたら、いっそハロウィンとして上げてしまえという暴挙に出たくなったんです。
ただでさえわかりにくいうちのサイトがますます迷走していきます。
気まぐれに色を塗ったりしたらいつも以上に時間がかかったんだよ。
やはり着物が一番!いや着物も大変。
2017.10.03
●更新メモ:隆元さんへの手紙
また漫画を更新いたしますよ。
当サイトでは大変雑な扱いをさせて頂いている弘中三河守隆兼さまの日ではございますが、今回は、あんまり関連のないお話となっています。
いつか描いてみたかった吉田郡山城に陶さんたちが援軍に駆けつけたときのこと。
このあと、隆元さんは吉田に帰り、冷泉さんは祇園、弘中さんは西条、と広島方面に行ってしまうわけですが、少しの間だけでもキャッキャウフフしてるみんなを描きたくて仕方ない病に陥ってしまいました。
毛利家も絡んで、また登場人物が無駄に多い話となっています。
一昨日の1日に、洞雲寺と宮島に行ってきました。
洞雲寺で陶さんのお墓参りをしました。金木犀がよく香ってました。
墓前ではユリの花っぽい青色のお花が備えられてて綺麗でしたよ(泣)
今年は天気が良いなあと思ってたら、宮島の観光客の多いこと。
紅葉のシーズン到来だからですかね。
もちろん宮尾城跡にも行ったのですが、人目を気にして裏から回り急な階段を登ったら膝にきて運動不足を実感しました。
わーい宮尾城だよー陶さんの陣地が見えるわーい☆とはしゃいでたら海外の人もふらっと来てしまい、一緒に行った相方が海外の人から話しかけられてました。
その後厳島神社に行っても、また海外の人から話しかけられたり…
スピードラーニングをするか真剣に悩んでみたりしてました。

参拝記念におみくじも引きました。
内容が悪くても記念に持って帰ろうと思ってました。
すると、「33」番が出てきて、「はからず人の助けを得て、よきに向かうすえたのもしきうらかたなり」とか書いてありました。
『すえ』と書いてありますよ!!とその二点だけで謎のテンションマックス状態です。
その足で隆元さんが作った天神社にももちろん行きました。
いつか絵馬に「好きです」とだけ書いてあるものがあったらそれは私と思います。
天神社は台風が来ると一番被害を受けてしまうんですって。
昔ガイドさんが話しているのを聞いてしまいました。
確かに風通しが良さそうなお社です。隆元さんらしくて素敵。
厳島に棟札を置きたいと願った元春さんの申請を却下した住職がいた大願寺にも立ち寄りました。結構好きなお寺ですが、元春さんの申請は受けてもよかったんじゃないかと未だに思います。
厳島合戦のときは護ったのにねえ。
そんな中、なぜか会社の一番えらい人にも遭遇してしまってた相方と厄除けのため全箇所にろうそくと線香を立てて不動明王様などのご真言を唱えてみたりしました。こういうの楽しくてしょうがないんです。
弘中さんが元春さんと対峙した滝町の通りに行こうぜ!とMP不足気味の相方を連れ回したところ迷ってしまい、ロープウェイ乗り場の辺りまで来てしまいました。
もう疲れたからもみじまんじゅう買いに行こうぜ↓に変わってしまった私達は高級旅館の隣の建物に、厳島合戦の絵巻らしきものを見つけました。
ヘロヘロになっていたので、写真の撮り方がいつも以上に適当です。

⑩は元春さんが弘中さんを槍でぶっ刺そうとしてる図っぽい。
きゃーってなってる弘中さんがツボいです。
元春さんめっっちゃ強そう。
最後の写真は、先月16日に吉田での公開講座に参加したあと、勢いで行った頭崎城跡です。ゆえに日が暮れかかっています。
私や相方の知人が住んでる団地のすぐ近くだったので無事たどり着くことができました。
城跡って探せば身近にあるものですね。

2017.10.01
●更新メモ:かみ合わない人たち
秋です。
今年も10月1日がやってまいりましたね。
厳島の戦いがあった日ですよ。
今は海水浴場でお馴染みの包ヶ浦から毛利さん達の奇襲を受け、宮島水族館辺りからやって来た陶さん達はお星様になってしまった。
最初知った時は、宮島でそんなことがあったなんてねえとまるで他人事でしたが、今やすっかり宮島へ行くの?じゃあ宮尾城跡行こうぜ☆
とか言えちゃいます。
夢は弥山より博打尾にありです。
大聖院から駒ケ林コースもいいですね。はい。
私にとっての大切な記念日が本日1日と3日にございます。
ということで、まさかの1日またぎの連続更新しちゃいます。
ネタは私の心の師匠から頂いたものを私なりに解釈した結果とっちらかって大惨事になったものを上げたいと思います。
今日の更新は、陶隆房さんが晴賢となったが、新当主の晴英さまが翌年に将軍さまが変わったために義長になっちゃって、せっかく上の「晴」もらったのに晴英さままで「義」もらっちゃってかみ合わってないなあと、なんか面白かったのでネタにしました。
個人的には、義隆様が陶さんの性格を把握してたからうまいこと回ってたんじゃないかなとか考えています。
大内家のことを調べると、色んなお家と同じように家督争いや内輪揉めは結構あったみたいで、陶さんだけが悪いように書かれていることもありますが、他の家臣の皆さんもなかなか面白いことをなさっていたようで、色んな人達の思惑があったんではなかろうか。
今みたいに、色んな書類や証明で簡単に制約できるものではなかったと思うので人同士のやり取りは今より相当大変だったんだろうなあと考えてしまいますよ。
なんか真面目なこと語りだしましたが、漫画は少しも真面目ではありませんよ!
トップ絵は時間が無さすぎてかなり適当かつ誤魔化し気味です。。

いつも適当なんだけどね☆
超久しぶりに大人隆元さんのカラーを描いた気がします。
晴賢さんは悪役っぽく描こうと思ったけどもいつもの色になってしまいました。
2017.09.01
●更新メモ: ちま陶物語
もう夏休みも終わりましたが、本日は大寧寺の日ですよ。
8.28に開始され、今日が最終日。今年のカレンダーはなんと今週の月~金と非常にわかりやすい日程となっておりました。
なので今週はソワソワ感が半端なかったです。
今年は更新どうしよーなどと考えているうちに、いつものように無駄に日が過ぎそうになっていたため、今年の春ぐらいに落書きするもページ数多くてお蔵入りしようとしてた、陶さんと義隆様のお話を描くことにしました。
義隆様が陶さんのところに馬で通いつめた話のやつです。
このエピソードを知ってから、大内家まじぱねぇわ。とハマって今に至る訳なので、いわゆる原点回帰な気持ち。
そんな訳で、二人の胸きゅん話を求めるため、改めて、陶さんとこに通った時期のことをざっくり調べ直したりしました。
重臣の皆さんは、自分の城の他にも大内家のお屋敷周辺におうちを持っていて、日々の生活はここでしてた。
隆房くんも家族と一緒に山口にいた模様。
しかし何らかの事情でお城に帰ったので追いかけたらしい義隆様。
戦が始まるときには、武将さん達は自分の城に帰って出陣の準備をしたらしい。
となると、隆房くんは戦があったから、お城に帰った?
この時期の戦といえば、九州の少弐さんとの戦が。
隆房くんの父の興房さんも、義隆様と一緒に九州に行ったっぽい。
ふむふむ、ほうほう。などと無い頭で情報を得たおかげで、例のロマンス溢れるお話は、当サイトなりの解釈によりおかしな変態話にメタモルフォーゼいたしました。
若干真面目なテンションゆえに、ダラダラと長くなっております。
かつ、少年隆房くんとのRが含まれておりますので、ご注意ください。
ショタすぎると犯罪臭ぱないと思って短めにしましたがどっちにしろ犯罪臭しかしないのは変わらんかったです。
そんな訳で大寧寺の人達の話では無くなったのですが、無理矢理冷泉さんとかも出してみました。
ちま陶くんに癒やされるお兄やん達。成長してがっかり。みたいなことです。
黒川さんは、またどこにも出番がなかったため、ここに落書きを置きます。
この話の撮影中に手土産持ってきた黒川さんが、出番待ちの隆良さん岡部さんと遊んでいるっていうやつです。
そういえば、宗像大社が世界遺産登録されたんでしたね!
おめでとうございます!ですよ!
由緒正しい神聖な場所の関係者なのに、チャラくてすみません。

2017.08.04
●更新メモ: ぶらり宿所訪問
本日は隆元さんの日です。
隆元さん関連のお話を今年は何しようかなーとか考えた時に、そいえば最近は、義隆様と隆元さんがあんまり絡んでないなー、と、薄れゆく記憶から呼び起こしましてですね。
ていうか、義隆様と隆元さんがまともに会話してるのを描くのは、これが初めてかもしれません。
ちゃんとした(してないけど)義隆様描いたら誰これ状態になりました。
史実では、義隆様と隆元さんは結構対面なさっていたそうで、隆元さんが築山館に訪問するのはもちろん、義隆様が隆元さんの宿所に行ったりすることもあったようです。
宿所に行く際には、内藤興盛さんと弘中隆兼さんがお供だったこともあったとか。
そんな訳で、そういうとこだけ拾って、当サイトも弘中さんが付き添いの係を努めました。当サイトでは義隆様と弘中さんの距離感が微妙ですが、手が滑って描いた話の設定を引きずっているせいです。すみません。
いつものようにセクハラ満載の義隆様がぶいぶいいわせていますが主役は隆元さんのつもりですよ。主人公をないがしろにするのが得意な当サイトです。
どうでもいいですが、大内さんから義隆様呼びに変わっているのは父君の義興さんや、最近噂の応仁の乱とかで政弘さんなど、歴代当主を覚えてきだしたからですよ。盛見(もりはる)さんをもりみちゃんと呼びたくて仕方ない病を患っています。
2017.07.09
本日は穂井田元清さまの日です。
去年はすっかりスルーして、七夕祭りで大はしゃぎの元康さんとか描いてしまったのですが、今年は真面目に描きましたよ。落書きを。


戒名を笑山常快と仰られます。なんだかすごいポジティブなイメージを抱いてしまいます。ということで、隆景さんの27日ぐらい後に天上に旅立ったほいたんさんは、なんかやりきった表情で旅立っとるで的な感じのやつになりました。
このお話はもちろんフィクションです。
一応他の兄弟がご存命か確認したところ、四年後には元政さん以外天上に旅立っていると知って若干のショックを受けてしまいましたよ。
同年でほぼ立て続けみたいな感じだし。。
元政さんは12年後に旅立ったようですが、なんだか切なくなってしまったわけです。
なので、なぜか元政さんが無駄に目立ちました。
どうでもいいけど、血を吐いて倒れるってロマンを感じてしまう★
ほいたんのお墓は、陶さんのお墓と同じお寺にあるため、そりゃあ何度も訪れております。宮島とか山口方面行くときには、ちょっと寄っていいですか?
みたいなノリで行ってしまってね。楽しいんだこれが。
3枚目の写真は、2年前の春に、ほいたんさんの居城に行った時のものです。
なんで行ったか正直覚えてないんですが、なんか行きたかったんだと思います。
2017.06.22
トップ絵を夏っぽくしたよ。

浴衣着た二人を愛でたいんだよね。去年は浴衣の柄を描かなかったため地味すぎましたが、今年はちょっと頑張って柄を入れてみたんです。
が、センスないし現代風だしいつものことになりましたよ。
隆元さんの髪の色がコロコロ変わっていますが、いつも悩んでいるんですよね。。
裸足なのはもちろん趣味です。
山口の提灯祭りに今年も想いを馳せております今日この頃でございますよ。
2017.06.12
間に合ってないけど、隆景さんの命日を偲んで落書きを投下いたします。
隆景さんは柳に例えられえています。柳といえば、燕。
ということで、1枚目は燕のヒナが巣から落ちてしまったのを、素に戻そうとする正義のキッズ景たん春たんだよ。肝心のヒナがわかりにくくてすみません。
景たんの腕にあるやつがヒナです。
ネタ発案は相方さんですよ。私にはこんな純粋な心がないからね。。

おまけとして、2枚目は景さまロスのほいたんさんと、景さまの奥様の問田大方様ですよ。

うちの穂井田元清さんは、景さまが好きすぎて崇め奉るほどなのでこのような状況に陥ることは想像に難くないわけでございますが
問田大方様がなぜこのような事にという理由ですが、こないだも触れました信長201Xにて、相方のスマホに大方様がおられるのですが発言の数々に大変衝撃を受けましたため、このたびリスペクトさせて頂く運びとなりました。記念のキャプチャを送ってもらったため、3枚目に貼りますよ。

この発言から見るに、景さまが好きすぎるあまり若干ストーカーと化してそうな問田大方様。
双眼鏡というアイテムを使うと、「これでどんなに遠くに行っても殿を見てられる…(^q^)」とか言ってしまう。
外見は可愛らしいお嬢様なのにこのギャップ。好きです。
隆景さんと問田大方様の距離感は結構あったみたいですが、お互い大事に想うかわいい夫婦だったら素敵だなあと夢見ていますよ。
子供が沢山いる家庭も良いですが、子供がいなくたって、仲睦まじい夫婦はおられますしね。
想像すると、なんだかほっこりしますよ。
次の更新はそろそろ、トップ絵を夏仕様にしたいなーと思っています。
2017.06.08
●更新メモ: 猫耳変化の怪・1
漫画更新しました。陶さん居城跡のある周南市が今年もしゅうにゃん市でいてくださるということで、その記念なネタとなります。
いつものように、中身は全く関連がございません。
猫ウイルスを広げた結果、無駄にコマが増えてしまい、全4とか5回ぐらいの長編になりそうです。
現在梅雨ですが、始まりは花見ネタとなっております。。
ぼちぼちと更新していく予定ですので、お付き合いいただけますと幸いでございます。
話変わって、スマホゲームのこと書きます。
ここでも何度か書きましたが、私は今信長の野望201Xというゲームを遊んでおります。

で、4月に人気投票が行われ、まさかの陶晴賢さまが9位という素晴らしい結果になっていました!
うちのと違ってイケメンですもの。当然でございますことよ。
私も投票していました。レアリティ4とレアリティ3の人を3人ずつ投票できたため、レア4は、隆元さん、五龍さん、陶さん。
レア3は、元長さん、ほいたん、大内義長さんに入れたと思います。
隆元さんの結果は112位でした。残念な結果ですが、わんわんにゃんだから良いですよ(?)
そして、うちにもとうとう陶さんがガチャで来てくれました!
キャプチャを取るの忘れてしまいましたが、武将一覧には確かに存在しています。
(しかも二人いる)
弘中さんとか大内さんを狙ったのに、陶さんがまた来てちょっとがっかりしたことは内緒なんだ。。
冷泉ぱいせんと隆綱くんが来てくれたからよしとしますが。
相方の陶さんが強すぎて、正直いらない子と化していることも内緒なんだ。
加えてこの邪気眼なセリフ。たまりません。
陶さんは、全体をばちこーんやってくれて超頼りになるのですが、後ろに下がって必殺技を打つと、下手したら死ぬぐらいの攻撃で目の前に立っている人をぼこった上に、自身はハート散らして回復したりするんですよ。大内さんの前では良い子っていうのがまた。
大内さんは、ハート乱舞で回復させるが、みんなのやる気を削ぐっていうすさましい必殺技を放ちます。さすがですよ。あと打たれ強いです。
遡りますが、3月には友人に無理やり勧め、初回ガチャでまさかの隆元さんをゲットするという快挙を成し遂げてくださいました。
このため、うちのへっぽこ陶さんは、友人の隆元さんに守られながら少しずつ
強くなっている状況です。
隆元さんと五龍姉さんがほんと強くて頼りになるんだ。。
あんまりスマホゲームしないのですが、これだけは自分のペースで出来るので楽しんでいますよ。
2017.05.17
漫画の更新がまだ先になりそうなので、相方の誕生日に合わせて冷泉さんと弘中さんを描いてみました。
背景が思いつかずに素材貼り合わせで間に合わせましたよ。
大人の男性描くの苦手だが登場させたい気持ちだけは一人前ゆえにいっつも冷泉さんを描こうとして心が複雑骨折しています。
カラーのセンス含め色々目をつむってくれるとありがたい限りです。
こんな絵ですが、シチュエーションは朝の鍛錬しようとしている冷泉ぱいせんが物陰からちらちら見切れてくる寝間着姿の弘中さんを捕まえてるっていうどうでもいい感じのやつです。
漫画は今月末か来月頭には出来るといいなーとか思っていますがあまり期待しないでお待ちいただけますと幸いです…

2017.05.03
桜の季節が終わり、新緑の季節になりましたね!
岩国にある吉川資料館にて、吉川元春展を堪能して参りました。
元長さんの愚痴っぽいお手紙が、隆元先生を彷彿とさせて大変ツボかったのです。
前略~から始まり、ところで、私の作戦が却下されたんですよね。
詳しくは会ってから話しますね。まあ、隆景様がおられるからそこはとても心強いです。よし、頑張るぞ!いつも笑顔でいないとね。
大丈夫、挫けてないから。うふふ。みたいな内容に見えました。
元長さんのメンタルが心配です。会った時にいかような話をなされたのかとても気になりました。
元春さん展なのに元長さんのお手紙で他の内容が飛んでしまった私です。
ところで、今年の桜見は、山口で見てきましたよ。
一ノ坂川や築山館跡とか綺麗でした。龍福寺にも立ち寄ったりしちゃいました。
史跡だらけで一日じゃとてもまわりきれないんですよね!


なので、昨年から何度か行っておるため、すっかり行きつけの地となってます。
さすが西の京山口。風情があって大変良かったです。この道を大内家の皆が歩いたのかなあとか妄想したりして楽しみました。
のどかに歩く山口の人達に癒されてねえ。陶氏居館跡は噴水があるからかお子さん達がはしゃいでて大賑わいでしたよ。
帰りには、陶氏居城跡の若山城にも立ち寄り、本丸跡で大いにはしゃいで帰って参りました。
また来年も行けたらいいな。
2017.04.07
今頃気づいたのですが、ウィキに天野隆綱くんの記事が作成されていました!やったー!
このサイト始めた当初は何もなかったので、めちゃくちゃ嬉しいです。
2017.04.05
トップを春仕様にしました。

暖かくなってきたので、蹴鞠なんていかがですか。
お花見シーズンだし、桜なんかも描いちゃうんだぜーとか思ったのですがそういえば学生時代の美術の成績は目も当てられないレベルだったなと気づくも、描き直すのがめんどかったため、色々誤魔化しながら強行しましたよ。
何だかサンフレッチェ広島が現在不調らしく、今年は応援する気持ちでおりますよ。
なんたって郡山城周辺に縁があるチームですからね!
今年のクラブスローガンは「一心」といいますし。
思えば、サンフレッチェ広島ができたときは、安芸高田市にいる親戚達は全員サッカー好きになり、応援していたものでした。
あ、もちろんレノファ山口も応援していますよ!
2月の話になりますが、歴食JAPANin益田に行ってきました。
戦国時代の食を再現した展示とか見れるというもんでね!
益田藤兼・元祥親子が郡山城を訪れて催した祝い膳を見たり、「大内氏の宴」という素敵なタイトルのパンフとか貰いましたよ。
柳井の白壁通りで、大内家の食事を再現するお弁当とか企画してるとか!
なんと素敵。久しぶりの島根ですよ!と言いながら、大内家に思いを馳せる私。
それとは別に、大内弁当が販売されていました。もちろん買うよね!
素材の味を活かしたものでとっても美味しかったです。
会場内では、古墳コーヒーとかなぜかカレーやミネストローネがあり大人気だったため、お弁当を買うときに売り子されている方から、「え…いいんですか?」とか心配されてしまいましたが、手に入れることができて幸せでした。
広島でもやってくれないかなー。

今年はまた三原にも行きたいです。
なんたって隆景さんが築城した三原城450年の記念事業が始まりましたし!
三原市の広報誌浮々城々をふつーに読んでしまいました。鶴見辰吾さんも谷原章介さんもかっこいくて好きです。
2017.04.02
●更新メモ: NGワード
またもお久しぶりの更新となりました。
3月中に更新できると思ったのですが、だらだら~としている内に派手に体調を壊してしまいました。
4コマのコマ割りに飽きてきたのと、初心に返ろうと昔のコマ割りに戻してみたのですが、いつもより倍時間かかった気がします。
登場人物多いせいだよ多分。
みんなでワイワイするのが好きなんですが、描くとなると大変なのですよね。
わかっててやっちゃうんだ。だって好きなんだもの。
プラスそれぞれの家臣団を配置したら更新など夢のまた夢。
なので、家臣の皆さんは別室待機しているという都合いいマイ設定でお送りしています。
2017.02.24
●更新メモ :なる人ならない人
お久しぶりの更新になってしまいました。
花粉症という症状の名称?自体は最近のことだそうですが、似た症状は、結構前からあったそうです。(千年ぐらい前からあるとかないとか)
もしこの時代に花粉症があったら陶さんとかどうなんだろうなっていういつもの妄想のネタです。
ところで、松方弘樹が亡くなったことが結構ショックだったんですが雑記に書こう書こうと思いつつもう一月過ぎてしまいました。
つい先日、松方弘樹が斉藤道三演じた織田信長のドラマを見たもので。
信長役は渡辺謙でした。めっちゃかっこよかったです。
昔、高橋英樹が信長役やってるドラマ見て、信長超かっこいいよーとか思ってたんですけど、こっちもすごくよかった。
平手のじいや感とか、寧々さんとまつさんが仲良しなとことか。
秀吉の立ち位置がめちゃめちゃ好みでどうしよーかと思った。
だが濃姫さんの半端ない名取裕子感は2時間ドラマの見すぎと思いました。
2017.01.29
●更新メモ: 一年の計は
もうすぐ一月も終わろうとしていますが、毛利家のお正月ネタを投下いたします。
元就様を描くにあたり、やはり二の足を踏んでしまった私は、猫化をすることをためらいませんでした。
猫界でもイケメンの部類なんだよ。
猫になってもスルーし続ける三兄弟の懐の広さをえがきたかった。
とか言ってみたりしますよ。
2017.01.06
あけおめです!&更新メモ: 新年ですね
2017年がやってきましたね。
これからも毛利、大内両家の妄想と研究に精進して臨む所存でございます。
本年も当サイトをどうぞよろしくお願いいたします。
初詣は昨年と同様、弘中さん縁の神社、白崎八幡宮&毛利家縁の神社、清神社に行ってまいりました。あまり夜は強くない私ですが、正月だけは深夜に動き回るのでテンションがいつも以上に上がって大変なことになります。
元旦から親戚の集いに参加するため睡眠不足でえらいことになるのです。
でも何故かやめられない。そんな楽しさがありますよ。
本当はここに年賀イラストを載せようと思いましたが、ついでに描いた漫画がアレのため、漫画コーナーに置いてみました。
今年はたくさん漫画描けたらいいなー。