2020.12.24
●更新メモ: それぞれの聖なる日
クリスマス漫画を更新しました。
昨年の落書き用に考えてたものなんですが、思いのほかページ数があったからめんどくさくて放置してたので、今年描きました。
陶隆→冷弘→黒天と急に登場する人が変わっていく仕様です。
密着度もだんだん増していくかんじになっております。
今年の更新はこれで最後になります。
今年はめっちゃ頑張った。…ように見えますが、長編描いてないのでそんなにページ数はないのです。
短い話をこまめに出してかさ増しのごまかしをした一年でした。
そんなわけで、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020.11.27
●更新メモ: 二人はなかよし
本日は隆綱さんの日でございます。
ということで、漫画を更新しました。
デジ絵練習にイラストでも、と思って描いてたら漫画にしてしもうてた。
なのに一週間ぐらいのスケジュールでかつダラダラやってたために、もう27日になってしまうよ!?と慌てたのは言うまでもありませぬ。
ペース配分がまったくできていません。
大好きな髪のベタ塗、漫画だとタスク的にめちゃくちゃ重いことを忘れており死にかけました。
色んな操作をしないといけないので間違えまくるし知恵熱が出そうでした。
結局サイズ感は以前と同じことになってしまいました。フォントだけ違うから違和感がすごいかと思いますが、描いてる時は全てに違和感がある状態です。PCで見て「えっ!?」なんて一人で騒いでいます。
綺麗に修正しながら描かねばなのですが、修正するぐらいなら次の話を描きたい、などと訳の分からない思考に追い詰められております。
とりあえず描くのはすごく楽しいです。
漫画のことですが。
隆綱さんと隆良さん、そういやあんまりイチャついてなかったことに気づきました。
脳内ではデートをめっちゃ重ねて…脳内連載話数もかなりのものになりましたが、アウトプットを全くしておらぬためそろそろやっとくかみたいな適当さでございます。
でもなんか相変わらず隆兼さんを出したくなっちゃって、メインは誰やねんみたいなことになりました。
ところで隆綱さんは一体何歳なのかを考えるだけで胸がいっぱいになりますよ。
隆元さんより年上かなあとはぼんやりと。
なんたって義兄弟ですからね!
隆良さんよりも年上かもしれないなあとか。
年齢にさほど執着しなくなってきています。
昔は年上が攻め役でないと、などと拘りがあったのですけれども。当サイトで一番ハードな黒天ですら黒川さんの方が一歳年下なのです。20歳越えたら年齢なんて関係ないとは思いつつも数値として並べるとちょっと気になったりしてたんです。けどそれももう遠い昔のこと。
なんたって兼さんがおっちゃんかもしれませんからね。勇気が持てるよね。
そういえば、隆綱さんと大寧寺組の4人の皆さんの共通点を見つけましたよ。
それは戒名の3文字目に「道」が付いておること。
(冷)鳳仙道麟
(黒)善才道毉
(良)玉峯道玖
(岡)忠翁道孝
&
(綱)信翁道堅
…みんなほんまエモい漢字を貰ってらっしゃることよ。(漢字フェチ)(大興奮)
戒名は隆元さんのが一番好きです。花溪常栄さん。花が華だったりしますが花て。華て!!!!!
陶さんの呂翁全姜も嫌いではないよ。姜の字が生姜と同じなんだね。難しいほうの薑も…。生姜…大好きなんですよ。これからの季節お世話になります。ありがとうジンジャー陶さん(?)。義隆様の瑞雲殊天も好き。瑞っていう漢字が昔から大好きなんだ。語りだしたら止まらなくなる戒名トーク。幸せを感じます。
みんなの戒名を美文字で書けたらどんなに幸せか。習字をちゃんとやっとけばよかったよ。額に飾って毎日拝みたいのです。
さて。「道」にはどんな意味が隠されているのかしら。皆さん忠義を尽くした人ということでしょうか。
そういえば、隆兼さんには戒名がない?んですよね。
もしあったら、みんなと同じく「道」が付いてたりするんでしょうかねとか勝手に思ってみたりしております。
生き様がかっこいいから、きっと素敵な漢字を頂いているのは間違いないのでしょうけども!気になるよ。
2020.11.15
●更新メモ: 無理なものは無理です
今年も義隆様のお誕生日がやって参りました。
今年は何にしようか考えたところ、このご時世…
もし大内家にそういうのが流行ってしまったら…
義隆様は…お星様になることを選んでしまうのではないだろうか…
などと思ったことをネタにしました。
デジ絵のおかげで、絵の感じがだいぶ変わったように見えるかと思いますが、ペン入れとかしてたら、きっとこんな感じになってたかもなーとは思っております。
髪ベタだけ無駄に好きだったなあとか、なんだか懐かしい気持ちになりました。
2020.10.31
ハロウィン落書き貼ります。

吸血鬼陶さんがめっちゃ強くなる血を元就さんが持ってるために毛利家にやってきたところ、たまたま居合わせた隆元さんに一目ぼれしちゃって血を吸いたい人が違うことになってしもうた。っていうよくある話です。
吸血鬼ハンターは、ぱいせんと兼さんですが、ぱいせんのスーツ&コートを描くのが楽しすぎてどうでもよくなりました。
◆◇◆◇◆
ところで、突然ですがデジ絵デビューしてみました。
今までシャーペンで描いてたのですが、筆圧が低すぎてスキャナする時に濃く描いたり、取り込んだ後にゴミ取りしたりするのが地味にしんどくなってきまして。
今までは一気にガーっと描いてたりしたんですが、それもできなくなりつつあるので、空いた時間にちょっとずつ描けそうなのが良さげなんて思ってですね。
だがいざ届いてみると、多機能すぎて慣れるまでにかなり時間がかかりそうなのが盲点であった…!!
いやしかし下書きとペン入れめちゃめちゃ楽しくていつまでも描けそうな気がしたよ。
(色塗りからやる気が一気になくなったけども)
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。
2020.10.01
●更新メモ: もちっ子2
本日陶さんの日です。
そして、なんと本日中秋の名月だそうです。
星を信仰された大内家にふさわしき日。
なんとすばらしい!アメージング!
だが今日の陶さんの日は旧暦で、中秋の名月は新暦で見ています。
またしても適当です。
だがそんなことは関係ない!愛があればいいんだ!!
という言い訳を胸に隆元さんの日に更新した話の続きの話を投下したいと思います。
変態な話は更なるカオスへ旅立ちます。
そしてずっと出したかった人型の元就さんをようやくこんなところで出しました。
もっとちゃんとした話で出さねばなのですが…
まともな話をいつまで経っても描ける気がしないよ…
2020.09.01
●更新メモ: 暑い日の悩み
本日は大寧寺の皆様の日です。
といっても旧暦、かつ猛暑の中考えたものなので、相変わらず全く関連のないお話となっております。
また懲りずに食べ物ネタです。
今度は当時にも存在はしていたらしいものを並べてみました。
そして、はるか昔腐り始めの時期に色々なことを知ろうとして調べてしまったことを盛り込んでみたりしました。
若気の至りというやつですね。
とにかく、隆良さんのキャラが大変便利な方向に進んでいってしまっていることを深くお詫びいたします。
2020.08.04
●更新メモ: もちっ子
今年も隆元さんの日がやって参りました!
うちの隆元さんは、お餅が大好きです。
毛利家といえば、餅ですからね。
気がつくと朝から晩まで食べてしまう。
小さいからと油断したらいつまでも食べてしまう。
そんな様子を陶さんと和やかにお送りしていこうとしたんですが…
気づいたらただの変態話になっていました。
今年も盛大に夏バテしてるから脳が溶けているんだよ。
ひたすらイチャイチャする陶隆を猛暑の中お届けいたします。
暑中お見舞い申し上げます。
2020.07.09
本日はほいたんさんの日です。
先月から二人組ばっかり描いています。

相変わらず景さまのことばっかり朝から晩まで話すほいたん。
たまには別の話…例えばお互いのこととかもっと…なんて熱い視線を送る元政さん。みたいな。
うっすらですが、ほいまさ?清政?みたいな展開がなくもない、です。
ほいたんの日を確認したとき、ついでに元政さんや元康さんの日も確認したりしてしまい、もうとっくに過ぎとる。って愕然とするのが毎年の私です。
2020.07.03
暑くなってきましたね。
そろそろ冷房病の季節です。
ということでたまには冷泉さんと隆房さんの落書き。

いつものように冷さんにつっかかる房くんですが、隆元さんと弘中さんの声がしたので同時に振り返ってしまったかんじ。
冷さんはよく房くんに絡まれますが、ちゃんと相手してあげる優しい人です。たまにお父さんかな?みたいな態度になることもあったりして、江良さんから感謝されたりしてます。
◆◇◆◇◆
そして、5月にあった信長20XXの人気投票、相変わらずの冷泉さんがトップ3に入っておりました!!今年は二位でしたがそれでも変わらずすごい人気で嬉しいです!!!その割に書くの遅くてすみません!!!
陶さんも超有名武将さん達がわんさかいるレア4の中で43位(51位)だったりしてました!(陶さんは二人いるので票が割れてもいる)こちらも素晴らしい!!
ここで悲しいお知らせなのですが、毎年のように記念落書きに登場してた弘中さん、実は下から数えた方が早かったことをお伝えせねばなりません。(496位)
隆元さんとかは真ん中ぐらいでした(雑)
と言いつつ、順位表にたくさんの武将さん達の名前がずらーって並んでるのを眺めることや、その中から知ってるお名前を見つけていくときが一番楽しかったりするので、結果は割とどうでもよかったりしています。
2020.06.12
本日は隆景さんの日ということで。
落書きを投下いたします。

何でもない会話をしていたら、突然肩に手を置いてきた元春さんに驚きつつ平常心を保とうとしている隆景さんと、ちこなつアンテナを受信した隆元さんが、これからまた二人はすっと消えていくに違いないと思ってるが意味がわかってるのか?みたいな感じのやつです。
それと、そんな気は全くなかったんですが、毛利家漫画2017年から全然更新してなかったようです…
ちょっと自分でもびっくりしています…どおりで描き方忘れてるわけだ…
描くのが遅いので気づいたら大内家漫画ばっかりになっていました。
毛利家も何か描いていきたい…けど大内家が楽しすぎて…
すみません…
2020.06.03
●更新メモ: 生駒ちゃんごっこ
今度は陶さんが主役の話です。
久しぶりにノリと勢いだけで描きました。
また由緒正しい「多々良軍記」よりネタを拝借しております。
この「多々良軍記」は、生駒という女性を義隆様と陶さんが取り合うお話なんだそうです。
どういう流れでそうなっていくのかが本当にわからなかったんですけど
(読めなかったからね!)
私の脳内では、こうだったらいいのになという妄想が瞬時に駆け巡りました。
ということで、うちの大内劇団の皆さんによるちょっとした寸劇を投下しますよ。
このお話はフィクションです(当たり前)
2020.05.11
●更新メモ: 勇臣さん
まさかの天野の隆良さんが主役の話が出来てしまいました。
というのも、昨年の秋に大内氏の講座が広島であった際、
頂いたチラシに「大内氏のトビラ」っていうすんごい素敵な名前の展示が山口市であると書いてあり、そのチラシには、凛々しいお姿の「勇臣 天野藤内」様がおられて…!!!?
そこからはもうすぐに山口に行く計画立てて拝みに行きました。
その挿絵は「多々良軍記」っていうのにあってですね、どうも例の大内VS陶のお話を庶民の皆さんにわかりやすく伝えるためのおもしろおかしい絵巻のようなんです。まったく読めなかったですが…
天野藤内さんは挿絵にちょいちょい出てきておられました。
妖怪と遭遇したり凛々しい姿だった。まったく読めなかったけど(二回目)
一部読めたところがあるのでそこだけネタに入れてはみたんですが間違ってる気がすごいするのは気のせいではないと思う。
で、まあそれは置いといて、あの隆良さんが勇臣なんて呼ばれてるなんて!有名人だったなんて…!これはみんなからひと言頂かねば…! と
うちの大内家の人たちに問い掛けた結果、このような話になってしまいました。
皆からいじられまくる隆良さんという新しい立ち位置を確立出来ました。
服装もそれっぽく描いてみようと試みましたが、いつものように半端な出来映えです…。
2020.04.30
昨年の話になりますが、「大内氏遺跡の最新発掘調査結果と毛利氏」という大内家講座に参加してきてたんです。
これがまた安芸高田市で。あったんですよ。すごくないですか。
大内家っていっても、山口市内にある大内館の話ですからね。
広島で大内家の話聞けたんですよ。
山口の専門家様が、広島で講座をやってくださったんです…!
無駄に感激しています。
という割に書くのがずいぶん遅くなってしまって若干うろ覚えになっている (やばい)(いつもだけど)
ついでに稲刈り後のたかたんも見てきたんだよ。
茶色のたかたんもかわええんよの。

★★★

大内氏遺跡ということで大内氏館跡、築山館の辺りを発掘した際に出てきたものについてのお話でした。
山口市内でどこか掘ると、室町時代の遺跡が発掘されるんだそうです!
なんて夢のある話でしょうか。
大内氏館の規模が実際はどのくらいかっていうのは、まだわかってないそうです。龍福寺の周辺は住宅街が広がってますので、発掘調査を行うのはなかなか難しいんだとか。
人様の敷地内を掘らせて頂くとかになってくると大変なことになりますしね…
設置時代は遅くとも14世紀末からあり、100年の間に敷地を拡張していっているそうです。建物の正面は南側で、西側のところまで建物があったら、西側にあったかもしれないとのこと。
機能の異なる4つの庭があり、見つかった順に1号から4号としているそうです。
そんな話を聞きつつ、一番印象に残ってるのは、実際に出土された土師器を触らせてもらったことです…!
館跡から出てきたものを触ってよろしいので…!?みたいな変なテンションになったよ。震えて割ってしまいそうであまり触れませんでした。。
土師器は大量に出土されているそうです。
館内から出土されたのは9から9割5分土師器の皿だそうです。
なんでかっていうと、当時の食事の皿は使い捨てで、専用の捨てる場所があったから。
当時の人たちが何を食べてたのかを知るために、土を持って帰ってふるいにかけて、残りかすを調べたりもされたとか…すごい。
お皿にも種類があって、京都で作ったものと、山口で作ったものがあったそうで。色んなサイズを取り揃えていたとのこと。
一回に出される量とサイズも違い、器の形も合わせているからたくさんの種類の皿を用意する必要があったそうです。
元就公の饗応次第に書かれている献立表?みたいなものには、小さい文字が皿の種類、大きい文字が料理、下にある文字は入れるものや配置、とか細かく書き込まれていました。間違えてたら大変なことになりそうって思った。
他には出土した瓦の話とか。南門の屋根だけ瓦をしいていたようです。
龍と鳳凰の柄?のものがたくさん見つかっていて、朝鮮系の鮮やかなものを視覚化して使用してたんではないかという話を教えて頂いたりしました。
戦国時代といえば、豪華な壺とかのイメージがあるんですが、館は何度も焼けて持ち出されたため、陶磁器の数は多くないのだそうです。なんかイメージ的にすごい歴史的な損失をしている気がしないでもないです(夢見がちな妄想)
現在は築山館の発掘調査をされているそうで、何かすごいの出てきたらいいなー!なんて思いました。
時間があっという間に過ぎ去ってしまうぐらいとっても楽しい講座でした。今のこのご状況がよくなったら、またやってほしいです…!!
2020.04.10
●更新メモ: 嫁談義俺の嫁について語りあうお話を描きました。
隆元さんと隆綱さんのほわほわコンビを愛でるための話だったはずなんですが、弘中さんを出した途端、別の方向に話が展開していってしまいます。
そしていつものように無駄にページを消費してしまうだけの、よくわからない話になってしまいました。
もうしばらく隆良さんが出張る予定です。
まとめてネタを考えたらそんなことになってしまいました。
今度は隆元さんもちゃんと出てくるよ。
2020.03.11
●更新メモ: 好きなお菓子という名の
大変しょうもない漫画を更新しました。1ページしかありません。
現代に存在する品物を使用しておるため、雑記用の落書きとして描いていたのですが、…内容が内容なために、漫画コーナーに置くことにしました。
昨年、黒川さんと隆良さんのお話を描きました。
その時期に、昔祖母がよく食べてたお菓子を地元のスーパーで見つけましてね。
懐かしかったので買って食してみますと、泣きそうなほど美味しくて。
それから未だにおやつに欠かせないほどにドはまりしているんですよ。
それを言いたくて言いたくて仕方なかったんですが…
Rな部分を描いてるときだったから…
どーーーーーしても連想してしまってしょうがなかった!!!
忘れた頃に落書きを上げよう。それが今です。
ホワイトデーには何の関係もありません。
書けば書くほど悪化していくけどどうすればいいの。
何のことかわからない方、ぜひとも、どうかそのままでいてください。
2020.02.28
トップ絵を更新しました。

今年の大河の衣装の色合いがもうとにかくすんごい好み…!
素襖のテロテロ感大好きすぎてつらい…町の人たちの着物の色まで鮮やかでテンション上がるよ。
ということでうちも素襖でトップ絵しよう!(すぐ影響受ける体質)って思ったけど…
細かい構造がわからず相変わらず適当です…
背景にうっすら色を付けて誤魔化すことばかり考えてますが、今回の色は、大内家が北極星を信仰していたという新たな情報を入手したため、太陽信仰の毛利さんとこと対比が出来るんでないかい!?ってテンション上がったのでそんなような色にしたかったんですが、一色入れてめんどくさくなったので…
いつものようにぼやかしました…
2020.02.14
●更新メモ: お菓子ください
今年もやって参りました。バレンタイン。
この時代にもしバレンタインなイベントがあったらどんなことが起こるかしら!
っていう所から始まった妄想劇をお送りいたします。
白羽の矢が立ったのは、冷弘です。
最近事あるごとに脱がしてしまってたから、たまにはフツーの二人をお送りします。
どの辺が普通かっていう思われるかと存じますが、当サイトではこれがふつうなんだよ。
ところで来年は、陶さんと弘中さん、生誕500年にあたるようです。
陶さんのお墓参りした時に、「生誕490年 (2011年付)」みたいな事が書いてあったんですが、それから10年経つよ!!?みたいな、来年500年だよ!?みたいな!!生誕祭が来るよ!!!やったぜ!!
という事で、来年は2人の漫画を沢山描きたいなーなんて。
今年入ってまだ1ヶ月なのに来年の話をして鬼も呆れてるかもしれませんが、書いとかんと忘れるからここに宣言しておきますよ。(これ書いてても忘れる自信はある)
あと、大河…面白いです。
モックンが…!かっこいい…!!
ちょうど晴賢さんがブイブイいわせてる時期だなあとか思いながら見ています。散る時期もほぼ同時期みたいです…素敵。
2020.01.18
あけおめでございます。
遅い新年のご挨拶でございます。
気づけばもう1月も半ば。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今年もゆるいペースで、のんびりまったりと更新していこうと思っておりますので何卒よろしくお願い申し上げ仕りまする。
新年最初の落書きは、今日がお誕生日の毛利の秀包くんでございます。

突然呼び出されて、はぴば!と祝われて驚いてる感じのやつです。
久しぶりすぎてこれでよかったんだっけ感がすごいよ。
レギュラー陣もよく忘れるけどね!